■遊動式反転カゴ DEEPS
遊動式反転カゴ DEEPS
餌盗りをかわしてコマセと付け餌を同調。
2号までのフカセ竿で使える軽量かごです。
2号までのフカセ竿で使える軽量かごです。
遊動式反転カゴ DEEPSの特徴
- エサ盗りに邪魔されず、目的の深さでゆっくり反転します。
- コマセとエサは完璧に同調し、大型魚だけがターゲットに。
- ハリスは半分の長さに収納され、糸がらみも解消。
- 浮力の軽い棒ウキを使って繊細な釣りができます。
- ナイロンラインで正確に手作りしました。
1,015円(税抜) 〜 1,015円(税抜)
ただいま品切れ中です
理想的な同調が誰にでもできます

ウキ釣りで難しいのがエサとコマセの同調です。海中の潮の流れは複雑で二枚潮などになると、まず対処不可能になります。このDEEPS(ディープス)は、コマセと付け餌の理想的な同調を誰でもできるように開発されました。大物がいる棚までカゴは反転せず、狙いの棚でそっとカゴは下へ向き、コマセと一緒に付け餌も出てくる仕組みになっています。
1号の棒ウキも使える繊細さ
1号のウキをカゴ釣りに使えたら、それはもう通常のカゴ釣りではありません。お手持ちのフカセ竿やリールはそのままに、ライトで繊細な釣りをお楽しみください。

お手持ちのフカセ竿をそのまま使えるDEEPの釣りは、 カゴフカセと呼べる新釣法です。

2.カゴは逆さまに沈みます。3.ゆっくり反転してコマセと付け餌がでます。
メジナ釣りの要点であるエサとコマセの同調が 誰でも簡単にできるDEEPS釣法

柔らかい磯竿1~2号で投げます。コマセはこぼれずに飛びます。

繊細なアタリを楽しむ遊動仕掛け
※ハリスにガン玉などはつけないようにしてください。ライントラブルの原因となります。
なぜ良型のメジナが釣れるのか
メジナ釣りの要点は、コマセの使い方にあります。コマセを撒くと、小さいエサとりが集まり、その下に大きなメジナがいるというパターンが多いのですが、大物はコマセとつけ餌がきちんと同調しないと、なかなか釣れてくれません。
DEEPSの場合は、流出したコマセの匂いに大小のメジナが集まってきた最中に、美味しいエサが出てきます。すると大きなメジナが独占的に他のメジナを追い散らしてエサを食べるので、良型が釣れるというシナリオが出来上がるのです。
いかにコマセと餌を同調させるかという、メジナ釣りの極意が簡単に実現できるのがDEEPS釣法です。
DEEPSの場合は、流出したコマセの匂いに大小のメジナが集まってきた最中に、美味しいエサが出てきます。すると大きなメジナが独占的に他のメジナを追い散らしてエサを食べるので、良型が釣れるというシナリオが出来上がるのです。
いかにコマセと餌を同調させるかという、メジナ釣りの極意が簡単に実現できるのがDEEPS釣法です。
ウキを使った釣り方
たとえば1号のDEEPSを使う場合は、ウキの浮力は1.5号くらいに設定してみてください。まず、カゴにコマセを入れない状態で一度投げてみて、棒ウキの沈み方をじっくり確認します。次にコマセを入れて投げた時、最初はウキが沈むか沈まないかの、ギリギリの状態にあるのがベストです。やがてコマセが海水に溶け、ウキは次第に上に上がります。その上がった状態になってから数十秒が勝負になります。
例え二枚潮でも、餌とコマセが同調して流れていますので、釣れる確率は上がります。また、コマセはニオイだけで構わないのでオキアミなどを入れる必要はありません。やっと見つけたオキアミやサシアミが鈎の付いた餌ですから、魚同士で奪い合う状況を作り出しやすいのです。緊張の時間は限られており、集中して釣ることができます。その数十秒の間にウキが沈まない場合はすでにコマセが出てしまっていますので、仕掛けを回収します。ウキは浮力抵抗の少ない棒ウキがいいと思います。
開発者の仕掛けは、1号~1.5号竿ですと、1号のDEEPSに細い棒ウキ1.5号、ハリス1.2~1.5号、ハリス長さ1~2ヒロにしています。糸絡みの原因になるガン玉などは一切付けません。この仕掛けでも40mくらい飛ばすことができます。
例え二枚潮でも、餌とコマセが同調して流れていますので、釣れる確率は上がります。また、コマセはニオイだけで構わないのでオキアミなどを入れる必要はありません。やっと見つけたオキアミやサシアミが鈎の付いた餌ですから、魚同士で奪い合う状況を作り出しやすいのです。緊張の時間は限られており、集中して釣ることができます。その数十秒の間にウキが沈まない場合はすでにコマセが出てしまっていますので、仕掛けを回収します。ウキは浮力抵抗の少ない棒ウキがいいと思います。
開発者の仕掛けは、1号~1.5号竿ですと、1号のDEEPSに細い棒ウキ1.5号、ハリス1.2~1.5号、ハリス長さ1~2ヒロにしています。糸絡みの原因になるガン玉などは一切付けません。この仕掛けでも40mくらい飛ばすことができます。
ウキを使った誘いのある釣り方
もう少し高等な技術になりますが、ウキを使った誘いをかける方法があります。この場合はウキの浮力を、コマセを詰めた状態でゆっくり沈んでいくようにします。根がかりには注意してください。ゆっくり沈めてコマセがなくなり、餌がカゴから出たら、仕掛けはウキの浮力でジワジワと浮き上がります。
魚は上に向かっていくエサを追う習性があります。この場合は魚が大きい場合が多いのです。他のコマセカゴにはない仕組みです。これが自然な誘いとなり、ウキが水面に上がったと視認した瞬間にウキは消し込まれる確率が高くなります。
ウキが見えた瞬間が釣れる瞬間になりますのでドキドキワクワクしてきます。もしウキが浮き上がらない場合は竿先でそっと聞いてやります。いきなり竿をクゥ~っと引っ張られますのでそこで合わせます。
魚は上に向かっていくエサを追う習性があります。この場合は魚が大きい場合が多いのです。他のコマセカゴにはない仕組みです。これが自然な誘いとなり、ウキが水面に上がったと視認した瞬間にウキは消し込まれる確率が高くなります。
ウキが見えた瞬間が釣れる瞬間になりますのでドキドキワクワクしてきます。もしウキが浮き上がらない場合は竿先でそっと聞いてやります。いきなり竿をクゥ~っと引っ張られますのでそこで合わせます。
ウキを使わない釣り方
DEEPSには各号数がありますが、この使用鉛の大きさはカゴの沈下速度を決めます。ウキをセットしないで投げ込んだ場合、底をとった後で竿をあおると、コマセカゴの中からコマセとエサが同時に出てきます。ちょうどダゴチン釣りと同じことができるのです。
あおった後はゆっくり竿先でアタリを待ちます。わずかでも変化があれば、少しだけ送り込んで、ラインテンションをなくしてやると、竿をひったくるようなアタリが出るでしょう。
あおった後はゆっくり竿先でアタリを待ちます。わずかでも変化があれば、少しだけ送り込んで、ラインテンションをなくしてやると、竿をひったくるようなアタリが出るでしょう。
DEEPSでカレイを釣ろう!
DEEPSが開発された地元下関ではブッコミでのカレイ釣りが流行っています。
カレイは、急流の時はジッとして、流れが緩やかになった時よりエサを食べるようです。釣竿は1.5~2号の磯竿が良いと思います。道糸は2~3号、DEEPSは1~2号です。流されやすいので岩礁地帯や根が荒いところは避けてカレイのいる砂地や泥地帯を狙います。
コマセの材料はアサリ貝、カラス貝、カキ等の身を小さく刻むかミンチにかけます。少量の水とパン粉を加えて、コマセを作ります。臭いはしても食べる身はないように小さくします。現地でアサリをムキミして針につけると良いです。
北国ではカレイ用のコマセとして、アミエビがよく使われています。また、市販品でカレイ専用まきえという商品もあります。
大分県国東半島方面ではカレイのエサにボケ(紅シャコ)を使用しています。軟らかいエサなので、通常は遠投がむずかしいのですが、DEEPSを使用すればコマセでカプセルのように包みますので、遠投できます。紅シャコはクロダイ、カレイの好む餌です。
着地後糸ふけを取り、釣竿を大きくあおってDEEPSの中のコマセ、エサを出してアタリを待ちます。アタリがあったらすぐに合わさず飲みこませるほうが良いでしょう。DEEPSに使う竿は柔らかい磯竿ですので食い込みは断然有利です。
もちろん、この釣法は、クロダイ釣りにそのまま応用できます。
ウキ釣りで付け餌を海底にはわせる場合はDEEPSと底の間隔が約70cmでハリスは2m位。この時はクロダイ、メジナを釣る要領でよいです。
カレイは、急流の時はジッとして、流れが緩やかになった時よりエサを食べるようです。釣竿は1.5~2号の磯竿が良いと思います。道糸は2~3号、DEEPSは1~2号です。流されやすいので岩礁地帯や根が荒いところは避けてカレイのいる砂地や泥地帯を狙います。
コマセの材料はアサリ貝、カラス貝、カキ等の身を小さく刻むかミンチにかけます。少量の水とパン粉を加えて、コマセを作ります。臭いはしても食べる身はないように小さくします。現地でアサリをムキミして針につけると良いです。
北国ではカレイ用のコマセとして、アミエビがよく使われています。また、市販品でカレイ専用まきえという商品もあります。
大分県国東半島方面ではカレイのエサにボケ(紅シャコ)を使用しています。軟らかいエサなので、通常は遠投がむずかしいのですが、DEEPSを使用すればコマセでカプセルのように包みますので、遠投できます。紅シャコはクロダイ、カレイの好む餌です。
着地後糸ふけを取り、釣竿を大きくあおってDEEPSの中のコマセ、エサを出してアタリを待ちます。アタリがあったらすぐに合わさず飲みこませるほうが良いでしょう。DEEPSに使う竿は柔らかい磯竿ですので食い込みは断然有利です。
もちろん、この釣法は、クロダイ釣りにそのまま応用できます。
ウキ釣りで付け餌を海底にはわせる場合はDEEPSと底の間隔が約70cmでハリスは2m位。この時はクロダイ、メジナを釣る要領でよいです。
DEEPS釣法のコマセは、パサパサが基本。 しっかり作り方を覚えてください
コマセの詰め方


- 1.固めのコマセを1/2位入れて真ん中に指で穴をつくる。
- 2.その中に餌を付けた針を入れ、その上からコマセを盛り指で押さえる。
- 3.餌は、オキアミ、赤アミ、サシアミ、ダンゴ等。
- 4.ハリスの長さは状況によって違いますが、クロダイ狙いは2ヒロ、メジナは1ヒロが標準です。


ここが大事!コマセの作り方
コマセはアミ、集魚材、パン粉などを使います。重要なのは水分の加減です。水分の多いものはよくありませんので、パサパサの状態にしてください。
くれぐれも水分を入れすぎないようにしてください。
カゴから出なければ良いのですから、パサパサに近い状態が理想です。
水分が多いと、カゴからコマセが出にくくなります。水分を入れすぎた場合を考えて、パン粉を余分に準備しておくことをお奨めします。
ダゴチン釣りをされる方はお分かりと思いますが、握ってやっとまとまるくらいの固さです。通常のタゴチン釣りのダンゴよりも、少しパサパサでちょうど良いくらいになります。前日にコマセを混ぜておくと、コマセ全体にアミ汁がなじんで調整しやすい状態になります。
一般的なウキ釣りはオキアミを入れたりしますがこの場合は入れません。理由は、コマセは魚を寄せるだけで良いということと、カゴの目にオキアミがつまることがあるからです。
1日分のコマセの作り方(例)

再び! 必ずパサパサに作ってください!
くれぐれも水分を入れすぎないようにしてください。
カゴから出なければ良いのですから、パサパサに近い状態が理想です。
水分が多いと、カゴからコマセが出にくくなります。水分を入れすぎた場合を考えて、パン粉を余分に準備しておくことをお奨めします。
ダゴチン釣りをされる方はお分かりと思いますが、握ってやっとまとまるくらいの固さです。通常のタゴチン釣りのダンゴよりも、少しパサパサでちょうど良いくらいになります。前日にコマセを混ぜておくと、コマセ全体にアミ汁がなじんで調整しやすい状態になります。
一般的なウキ釣りはオキアミを入れたりしますがこの場合は入れません。理由は、コマセは魚を寄せるだけで良いということと、カゴの目にオキアミがつまることがあるからです。
1日分のコマセの作り方(例)

再び! 必ずパサパサに作ってください!
理想的な同調が誰にでもできます

ウキ釣りで難しいのがエサとコマセの同調です。海中の潮の流れは複雑で二枚潮などになると、まず対処不可能になります。このDEEPS(ディープス)は、コマセと付け餌の理想的な同調を誰でもできるように開発されました。大物がいる棚までカゴは反転せず、狙いの棚でそっとカゴは下へ向き、コマセと一緒に付け餌も出てくる仕組みになっています。
1号の棒ウキも使える繊細さ
1号のウキをカゴ釣りに使えたら、それはもう通常のカゴ釣りではありません。お手持ちのフカセ竿やリールはそのままに、ライトで繊細な釣りをお楽しみください。

お手持ちのフカセ竿をそのまま使えるDEEPの釣りは、 カゴフカセと呼べる新釣法です。

2.カゴは逆さまに沈みます。3.ゆっくり反転してコマセと付け餌がでます。
メジナ釣りの要点であるエサとコマセの同調が 誰でも簡単にできるDEEPS釣法

柔らかい磯竿1~2号で投げます。コマセはこぼれずに飛びます。

繊細なアタリを楽しむ遊動仕掛け
※ハリスにガン玉などはつけないようにしてください。ライントラブルの原因となります。
なぜ良型のメジナが釣れるのか
メジナ釣りの要点は、コマセの使い方にあります。コマセを撒くと、小さいエサとりが集まり、その下に大きなメジナがいるというパターンが多いのですが、大物はコマセとつけ餌がきちんと同調しないと、なかなか釣れてくれません。
DEEPSの場合は、流出したコマセの匂いに大小のメジナが集まってきた最中に、美味しいエサが出てきます。すると大きなメジナが独占的に他のメジナを追い散らしてエサを食べるので、良型が釣れるというシナリオが出来上がるのです。
いかにコマセと餌を同調させるかという、メジナ釣りの極意が簡単に実現できるのがDEEPS釣法です。
DEEPSの場合は、流出したコマセの匂いに大小のメジナが集まってきた最中に、美味しいエサが出てきます。すると大きなメジナが独占的に他のメジナを追い散らしてエサを食べるので、良型が釣れるというシナリオが出来上がるのです。
いかにコマセと餌を同調させるかという、メジナ釣りの極意が簡単に実現できるのがDEEPS釣法です。
ウキを使った釣り方
たとえば1号のDEEPSを使う場合は、ウキの浮力は1.5号くらいに設定してみてください。まず、カゴにコマセを入れない状態で一度投げてみて、棒ウキの沈み方をじっくり確認します。次にコマセを入れて投げた時、最初はウキが沈むか沈まないかの、ギリギリの状態にあるのがベストです。やがてコマセが海水に溶け、ウキは次第に上に上がります。その上がった状態になってから数十秒が勝負になります。
例え二枚潮でも、餌とコマセが同調して流れていますので、釣れる確率は上がります。また、コマセはニオイだけで構わないのでオキアミなどを入れる必要はありません。やっと見つけたオキアミやサシアミが鈎の付いた餌ですから、魚同士で奪い合う状況を作り出しやすいのです。緊張の時間は限られており、集中して釣ることができます。その数十秒の間にウキが沈まない場合はすでにコマセが出てしまっていますので、仕掛けを回収します。ウキは浮力抵抗の少ない棒ウキがいいと思います。
開発者の仕掛けは、1号~1.5号竿ですと、1号のDEEPSに細い棒ウキ1.5号、ハリス1.2~1.5号、ハリス長さ1~2ヒロにしています。糸絡みの原因になるガン玉などは一切付けません。この仕掛けでも40mくらい飛ばすことができます。
例え二枚潮でも、餌とコマセが同調して流れていますので、釣れる確率は上がります。また、コマセはニオイだけで構わないのでオキアミなどを入れる必要はありません。やっと見つけたオキアミやサシアミが鈎の付いた餌ですから、魚同士で奪い合う状況を作り出しやすいのです。緊張の時間は限られており、集中して釣ることができます。その数十秒の間にウキが沈まない場合はすでにコマセが出てしまっていますので、仕掛けを回収します。ウキは浮力抵抗の少ない棒ウキがいいと思います。
開発者の仕掛けは、1号~1.5号竿ですと、1号のDEEPSに細い棒ウキ1.5号、ハリス1.2~1.5号、ハリス長さ1~2ヒロにしています。糸絡みの原因になるガン玉などは一切付けません。この仕掛けでも40mくらい飛ばすことができます。
ウキを使った誘いのある釣り方
もう少し高等な技術になりますが、ウキを使った誘いをかける方法があります。この場合はウキの浮力を、コマセを詰めた状態でゆっくり沈んでいくようにします。根がかりには注意してください。ゆっくり沈めてコマセがなくなり、餌がカゴから出たら、仕掛けはウキの浮力でジワジワと浮き上がります。
魚は上に向かっていくエサを追う習性があります。この場合は魚が大きい場合が多いのです。他のコマセカゴにはない仕組みです。これが自然な誘いとなり、ウキが水面に上がったと視認した瞬間にウキは消し込まれる確率が高くなります。
ウキが見えた瞬間が釣れる瞬間になりますのでドキドキワクワクしてきます。もしウキが浮き上がらない場合は竿先でそっと聞いてやります。いきなり竿をクゥ~っと引っ張られますのでそこで合わせます。
魚は上に向かっていくエサを追う習性があります。この場合は魚が大きい場合が多いのです。他のコマセカゴにはない仕組みです。これが自然な誘いとなり、ウキが水面に上がったと視認した瞬間にウキは消し込まれる確率が高くなります。
ウキが見えた瞬間が釣れる瞬間になりますのでドキドキワクワクしてきます。もしウキが浮き上がらない場合は竿先でそっと聞いてやります。いきなり竿をクゥ~っと引っ張られますのでそこで合わせます。
ウキを使わない釣り方
DEEPSには各号数がありますが、この使用鉛の大きさはカゴの沈下速度を決めます。ウキをセットしないで投げ込んだ場合、底をとった後で竿をあおると、コマセカゴの中からコマセとエサが同時に出てきます。ちょうどダゴチン釣りと同じことができるのです。
あおった後はゆっくり竿先でアタリを待ちます。わずかでも変化があれば、少しだけ送り込んで、ラインテンションをなくしてやると、竿をひったくるようなアタリが出るでしょう。
あおった後はゆっくり竿先でアタリを待ちます。わずかでも変化があれば、少しだけ送り込んで、ラインテンションをなくしてやると、竿をひったくるようなアタリが出るでしょう。
DEEPSでカレイを釣ろう!
DEEPSが開発された地元下関ではブッコミでのカレイ釣りが流行っています。
カレイは、急流の時はジッとして、流れが緩やかになった時よりエサを食べるようです。釣竿は1.5~2号の磯竿が良いと思います。道糸は2~3号、DEEPSは1~2号です。流されやすいので岩礁地帯や根が荒いところは避けてカレイのいる砂地や泥地帯を狙います。
コマセの材料はアサリ貝、カラス貝、カキ等の身を小さく刻むかミンチにかけます。少量の水とパン粉を加えて、コマセを作ります。臭いはしても食べる身はないように小さくします。現地でアサリをムキミして針につけると良いです。
北国ではカレイ用のコマセとして、アミエビがよく使われています。また、市販品でカレイ専用まきえという商品もあります。
大分県国東半島方面ではカレイのエサにボケ(紅シャコ)を使用しています。軟らかいエサなので、通常は遠投がむずかしいのですが、DEEPSを使用すればコマセでカプセルのように包みますので、遠投できます。紅シャコはクロダイ、カレイの好む餌です。
着地後糸ふけを取り、釣竿を大きくあおってDEEPSの中のコマセ、エサを出してアタリを待ちます。アタリがあったらすぐに合わさず飲みこませるほうが良いでしょう。DEEPSに使う竿は柔らかい磯竿ですので食い込みは断然有利です。
もちろん、この釣法は、クロダイ釣りにそのまま応用できます。
ウキ釣りで付け餌を海底にはわせる場合はDEEPSと底の間隔が約70cmでハリスは2m位。この時はクロダイ、メジナを釣る要領でよいです。
カレイは、急流の時はジッとして、流れが緩やかになった時よりエサを食べるようです。釣竿は1.5~2号の磯竿が良いと思います。道糸は2~3号、DEEPSは1~2号です。流されやすいので岩礁地帯や根が荒いところは避けてカレイのいる砂地や泥地帯を狙います。
コマセの材料はアサリ貝、カラス貝、カキ等の身を小さく刻むかミンチにかけます。少量の水とパン粉を加えて、コマセを作ります。臭いはしても食べる身はないように小さくします。現地でアサリをムキミして針につけると良いです。
北国ではカレイ用のコマセとして、アミエビがよく使われています。また、市販品でカレイ専用まきえという商品もあります。
大分県国東半島方面ではカレイのエサにボケ(紅シャコ)を使用しています。軟らかいエサなので、通常は遠投がむずかしいのですが、DEEPSを使用すればコマセでカプセルのように包みますので、遠投できます。紅シャコはクロダイ、カレイの好む餌です。
着地後糸ふけを取り、釣竿を大きくあおってDEEPSの中のコマセ、エサを出してアタリを待ちます。アタリがあったらすぐに合わさず飲みこませるほうが良いでしょう。DEEPSに使う竿は柔らかい磯竿ですので食い込みは断然有利です。
もちろん、この釣法は、クロダイ釣りにそのまま応用できます。
ウキ釣りで付け餌を海底にはわせる場合はDEEPSと底の間隔が約70cmでハリスは2m位。この時はクロダイ、メジナを釣る要領でよいです。
DEEPS釣法のコマセは、パサパサが基本。 しっかり作り方を覚えてください
コマセの詰め方


- 1.固めのコマセを1/2位入れて真ん中に指で穴をつくる。
- 2.その中に餌を付けた針を入れ、その上からコマセを盛り指で押さえる。
- 3.餌は、オキアミ、赤アミ、サシアミ、ダンゴ等。
- 4.ハリスの長さは状況によって違いますが、クロダイ狙いは2ヒロ、メジナは1ヒロが標準です。


ここが大事!コマセの作り方
コマセはアミ、集魚材、パン粉などを使います。重要なのは水分の加減です。水分の多いものはよくありませんので、パサパサの状態にしてください。
くれぐれも水分を入れすぎないようにしてください。
カゴから出なければ良いのですから、パサパサに近い状態が理想です。
水分が多いと、カゴからコマセが出にくくなります。水分を入れすぎた場合を考えて、パン粉を余分に準備しておくことをお奨めします。
ダゴチン釣りをされる方はお分かりと思いますが、握ってやっとまとまるくらいの固さです。通常のタゴチン釣りのダンゴよりも、少しパサパサでちょうど良いくらいになります。前日にコマセを混ぜておくと、コマセ全体にアミ汁がなじんで調整しやすい状態になります。
一般的なウキ釣りはオキアミを入れたりしますがこの場合は入れません。理由は、コマセは魚を寄せるだけで良いということと、カゴの目にオキアミがつまることがあるからです。
1日分のコマセの作り方(例)

再び! 必ずパサパサに作ってください!
くれぐれも水分を入れすぎないようにしてください。
カゴから出なければ良いのですから、パサパサに近い状態が理想です。
水分が多いと、カゴからコマセが出にくくなります。水分を入れすぎた場合を考えて、パン粉を余分に準備しておくことをお奨めします。
ダゴチン釣りをされる方はお分かりと思いますが、握ってやっとまとまるくらいの固さです。通常のタゴチン釣りのダンゴよりも、少しパサパサでちょうど良いくらいになります。前日にコマセを混ぜておくと、コマセ全体にアミ汁がなじんで調整しやすい状態になります。
一般的なウキ釣りはオキアミを入れたりしますがこの場合は入れません。理由は、コマセは魚を寄せるだけで良いということと、カゴの目にオキアミがつまることがあるからです。
1日分のコマセの作り方(例)

再び! 必ずパサパサに作ってください!